妊娠中のパパにできること|マタニティマークを無料で手に入れる方法

妊娠中のサポート

妊娠中のママは、ちょっとした外出でもつらさや不安を抱えていることが少なくありません。

つわりや体調変化、見た目ではわからない妊娠初期の状態。

そんな時に 「パパが代わりに行動してあげられること」 があると、ママの安心につながります。

その一つが、マタニティマークの準備

マタニティマークを持つことで、公共交通機関や外出先で配慮を受けやすくなり、ママの負担を軽減できます。

この記事では、マタニティマークの無料入手方法やメリット・デメリットについて丁寧に紹介します。

マタニティマークってなに?

マタニティマークは、妊娠中や産後間もない女性が身につけるマークで、厚生労働省が推進しています。

バッグや身の回りに付けることで、「妊娠しています」と周囲にわかりやすく伝え、優先席の利用や声かけなど、配慮を受けやすくするためのものです。

特に妊娠初期は外見から妊娠がわかりにくく、体調も不安定なことが多いため、マークがあることで周囲の理解を得やすくなります。

マタニティマークのメリット・デメリット

メリット

  • 優先席を利用しやすくなる
  • 周囲が妊娠していることを理解し、気遣ってもらえることがある
  • 急な体調変化があっても、妊婦だと気づいてもらいやすいメリット
  • 優先席を利用しやすくなる
  • 周囲が妊娠していることを理解し、気遣ってもらえることがある
  • 急な体調変化があっても、妊婦だと気づいてもらいやすい

デメリット

  • 「妊娠をアピールしているのでは?」と感じる心理的負担がある人もいる
  • マタニティマークをつけていることで、不快な思いや身の危険を感じることがある

全員が妊婦に対しいい思いを抱いているわけではありません。

メリットが多いのは事実ですが、必ずしもいつも安全とは限らないことに注意しましょう。

マタニティマークはどこでもらえる?無料入手先まとめ

マタニティマークは自治体や公共交通機関でもらうことができます。

自治体の窓口(保健センター・子育て支援課など)

多くの自治体で母子健康手帳交付時に配布されているほか、自治体によっては親のどちらかが代理で受け取ることも可能です。

お住まいの自治体に事前に問い合わせて確認しておくのがおすすめです。

病院・産婦人科

妊婦健診や母子手帳受け取り時にマタニティマークを配布する病院もあります。

スタッフに確認してみましょう。

鉄道会社・駅の窓口

JR東日本や私鉄の主要駅で、無料でマタニティマーク付きのキーホルダーやストラップを配布していることがあります。

私は池袋駅の窓口で、JR・東武線・西武線のマタニティマークをもらいました。

念の為母子手帳を持参しましたが、「マタニティマークをいただけますか?」と聞いたところ、すんなりもらうことができました。

ちなみに、会社によってマタニティマークのデザインが異なるので、見比べるのが楽しかったです。笑

アカチャンホンポ

アカチャンホンポのアプリをダウンロードし出産予定日を登録すると、おしゃれなマタニティマークのほか、ベビー用品のサンプルがもらえます。

無料でもらえるのでゲットしないわけにはいきません!

自作する

マタニティマークは自作が可能です。

厚生労働省にデザインデータがあるので、こちらをプリントすることで自分のオリジナルを作ることできます。

なお、マーク自体のデザイン改変は禁止されているので注意。

まとめ

マタニティマークは妊娠中の配慮を促す重要なアイテムです。

ただし、メリットだけでなくデメリットもあるので、家族で話し合いながら使用することが重要です。

パパでも問題なく受け取れるので、ぜひゲットしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました