【パパ必見】妊娠中の貧血は放置厳禁!原因と対策をわかりやすく解説

妊娠中のサポート

妊娠中期、「立ちくらみが増えた」「少し動くだけで息切れする」などの症状を感じていましたが、「妊娠中だから」「夏だから」と思っていました。しかし定期検診で血液検査を行ったところ、割と重めの貧血と診断されてしまいました・・・。

どうやら妊娠中はホルモンの変化や体内環境の変化により、特に貧血になりやすいようです。実は、妊娠中の貧血は放置するとママの体調だけでなく、赤ちゃんの発育にも影響する可能性があります

この記事では、妊娠中の貧血の原因・症状・対策・食事法・サプリ活用法までわかりやすく解説します。

妊娠中に貧血になりやすい理由

妊娠中は体内の血液量が大幅に増えるため、貧血が起こりやすくなります。
特に妊娠中期〜後期には血液量が約1.5倍に増えるといわれていますが、実は増えるのは赤血球ではなく血漿(けっしょう)と呼ばれる水分部分。その結果、血液が薄まり、生理的貧血になりやすくなります。

さらに、赤ちゃんの成長に必要な酸素や栄養を送るため、鉄分の需要も急増
通常の1.5倍以上の鉄分が必要になるため、食事だけでは補いきれず、鉄欠乏性貧血になる妊婦さんも少なくありません。

ちなみに我が家は、鉄分が圧倒的に足らない鉄欠乏性貧血でした。

妊娠中の貧血で起こりやすい症状

妊娠中の貧血は、自覚症状がないまま進むことも多いです。
しかし、次のような症状がある場合は、妊婦健診で貧血をチェックする必要があります。

  • 立ちくらみ・めまいが増える
  • 動悸や息切れが起こりやすい
  • 顔色が悪くなる
  • 疲れやすい、倦怠感が強い
  • 爪が割れやすい
  • 頭痛が続く

特に「立ちくらみ」「息切れ」「極端な疲労感」は、妊娠中の貧血サインの可能性が高いため、早めの相談が大切です。

妊娠中の貧血を放置するとどうなる?

「少し疲れているだけ」と思って放置すると、ママと赤ちゃんの両方に影響が出る可能性があります。

ママへの影響

  • 強い息切れ・動悸で日常生活がつらくなる
  • 出産時に大量出血すると危険度が高まる
  • 免疫力低下で感染症リスクが上がる

赤ちゃんへの影響

  • 酸素不足による発育遅延
  • 低体重児で生まれるリスク
  • 出生後に鉄不足になる可能性

妊娠中の貧血は「よくあること」ではありますが、「放置してよいこと」ではありません。

妊娠中の貧血対策|食事・サプリ・生活習慣

妊娠中の貧血は、食事改善・サプリ活用・生活習慣の見直しで予防できます。

鉄分を意識した食事

妊娠中は特に吸収率の高い「ヘム鉄」を優先的に摂ると効果的です。

🐟 動物性食品(ヘム鉄が豊富)

  • レバー(豚・鶏)約13.0mg/100g
  • あさり(水煮)約11.3mg/100g
  • 牛赤身肉約2.7mg/100g

🥬 植物性食品(非ヘム鉄が豊富)

  • ほうれん草約2.0mg/100g
  • 小松菜約2.8mg/100g
  • 納豆約3.3mg/100g
  • 豆腐約1.0mg/100g
  • ひじき約6.2mg/100g

※ 数値は文部科学省「食品成分データベース」より抜粋。調理法により変動します。

さらに、ビタミンCを一緒に摂ると鉄吸収率がUP
例:牛ステーキ+ブロッコリー、納豆+キウイなどの組み合わせがおすすめです。

サプリ・鉄剤を活用

妊娠中は食事だけで必要な鉄分を摂るのは難しいため、医師の指導のもとサプリや鉄剤を併用するのが一般的です。
自己判断で市販サプリを使うのではなく、妊婦健診で相談してから始めると安心です。

カフェインは控えめに

カフェインは胎盤を経由しおなかの赤ちゃんにも届くため、妊娠中に避けるべきものとして認知されていますが、鉄の吸収を妨げることがあるため、避ける方が無難です。
少量であれば問題ないとされていますが、飲む場合は、食後30分以上あけるなどタイミングを工夫しましょう。

我が家はこれで解決!

病院で貧血と診断されたその日中に、我が家では鉄玉子を購入しました!

食事だけではどうしても補いきれないなと思っていたのと、なにより煮込み料理や炊飯器に入れるだけで簡単に鉄分を摂取できるという点で、即断即決でした。

そして価格も高くないので、毎日鉄分を補う献立づくりに追われなくて済む。最高です。

病院に相談するタイミング

次のような症状がある場合は、早めに産婦人科へ相談しましょう。

  • 強いめまいや立ちくらみがある
  • 息切れや動悸が続く
  • 日常生活に支障を感じる疲労感
  • 健診でHb値(ヘモグロビン)が基準以下と指摘された

妊婦健診では定期的に血液検査を行うため、症状がなくても早期発見が可能です。

まとめ

妊娠中は血液量が増えることで貧血になりやすい時期です。
しかし、食事・サプリ・生活習慣の工夫で予防できるケースがほとんど。
立ちくらみや息切れなど気になる症状があれば、早めに産婦人科に相談しましょう。

ママの体調管理は、赤ちゃんの発育にも直結します。
無理せず、パートナーと協力しながら、健康な妊娠生活を送りましょう。

タイトルとURLをコピーしました